drmasuda01増田先生は2013年1月、逝去されました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。


母乳育児指導に力を入れておられる増田先生は、専門知識も経験も豊富です。先生との信頼関係をうまく築いてかかりつけ医になっていただくと、先生自ら毎月無料で乳幼児健康診断をして下さり、また育児や子供の皮膚病についても相談にのってもらえるなど、とても頼れる存在となるはずです。

鎌倉市大船2-17-23 増田屋ビル2F  0467-45-1386
休診:日・祝、木土の午後 [健] [注] [Pなし]


2005年02月10日 │ 小児科 │ コメント(7)

この記事へのコメント

7. Posted by 宮田   2019年05月24日 00:22
休日に息子が高熱を出し材木座の休日夜間診療所に行ったら当番医が増田先生でホッとしました。増田先生は明日僕の病院にいらっしゃいと言って下さり休診日なのに息子のためだけに病院を開けて診察してくださいました。感謝しかありません。
6. Posted by もも   2014年10月09日 22:24
自分自身も小さい頃かかりつけ医としてお世話になり、子供もまた診て頂いておりました。
心から信頼できる素晴らしい先生でした。
「とにかく先生のおっしゃることを守っていれば間違いない」と、全面的な信頼感でかかることができたのは親としてありがたかったです。
何事も子供が最優先で、親には時に厳しく指導をされた先生ですが、今ではそれが全て自分の糧になっています。
今でも子育てで問題に直面した時、「増田先生なら何とおっしゃるだろう」と考えたりしています。先生、本当にありがとうございました。
5. Posted by いたる   2014年06月04日 11:37
自分が赤ちゃんだった頃から、小学校に上がる頃までお世話になっていました。
私は40歳半ばを過ぎていますが、10年程前に大船で増田先生から声を掛けて頂きました。
急に名前を呼ばれ、先生よくおわかりになりましたね!とお答えすると、僕は自分の患者さんは忘れないんだよと笑っていらっしゃいました。
しょっちゅう扁桃腺を腫らして、母や祖母に連れられて離れ山に行っていましたが、まさか何十年も経ってお声を掛けていただけるとは…。
感激して、実家の母にもすぐ知らせた程でした。
離れ山の診療所の待合室は、今だに記憶に残っています。
先生のご冥福をお祈りいたします。
4. Posted by 元鎌倉市在住 三谷    2013年05月14日 06:04
34年程前になります。長男長女が先生にたいへんお世話になりました。長男は特に先生に診ていただきました。まだまだお元気でいらっしゃると思っていましたのに、残念でたまりません。先生、長男は先生と同じ小児科医になりました。先生のような小児科医になってくれればと願っております。先生、本当にありがとうございました。先生のご冥福を香川よりお祈りいたします。
3. Posted by 匿名希望   2013年01月26日 20:31
増田先生は、今月18日にお亡くなりになったそうです。
漠然と、いつかこういう日が来るとは思っていましたが、訃報を知った時はあまりの突然のことにショックで涙が止まらなくなりました。

生涯現役でいらした増田先生は、本当に素晴らしい小児科医でした。
感謝の気持ちでいっぱいです。
先生、本当にお疲れ様でした。
ご冥福をお祈りいたします。
2. Posted by 離れ山 花子   2006年12月21日 09:24
離れ山時代から先生にお世話になりました。乳児時代の先生のご指導のお陰で、子供たちは好き嫌いもアレルギーも虫歯もなく育ちました。長いお話と思いましたが今思うとありがたかったです。これからも若いママさんたちを叱って元気で長生きして欲しいです。
1. Posted by わにわにちゃん   2006年07月19日 17:45
初めての予防接種から1歳のお誕生日を過ぎるまで、毎月、育児相談も兼ねて健康診断を受けていました。嬉しいことに同じ月齢の赤ちゃんは同じ日にしてくれるので、母親同士の会話もはずみ、毎月会っているうちに、すっかり仲良くなりました。子ども達も赤ちゃん時代からのお友達だからなのか?オムツのとれた今でも、みんな仲良しです。
待ち時間も診察時間も、とっーても長いのですが、一人一人に時間をかけて診察(お話?)してくださいます。
増田先生は子どもの味方なので、親の都合は優先されません。時には親が叱られることもありますが、頼りになります。ゆっくりゆったり育児をされたい方には、おすすめです。(私は待つのが苦手で、すぐにイライラしてしまう母親でしたが、かなり鍛えられました・・・)
 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
コメントご記入の前に必ず >>ご利用にあたってをお読みください。
※内容によっては掲載できない場合があります。
※一度限りの受診の方はコメントをご遠慮ください。理由は >>ご利用にあたってへ。
※こちらはクリニックのサイトではなく、コメント欄でのお問い合わせには対応できません。
 クリニックや先生へのご連絡には使用できません。

 当ブログは記事に書かれた医療機関ではなく、コソガイが運営しております。
 詳細は取材先へ直接お問い合わせください。コソガイへのご連絡はご連絡フォームへ。

Copyright ©  コソガイ all rights reserved.