
まずハード面では、外来棟・入院病棟など鎌倉山の傾斜地を利用した3階建ての建物が平成25年12月に新築されました。


鎌倉駅からの通院のために用意されていた送迎バスは、現在、大船駅行きも用意され、大型化して利便性もアップしました。
ソフト面では、従来の病棟、通院外来だけでなく訪問診療や訪問看護にも力を入れ、院長を中心に様々な講演会に参加したり、地域の認知症を支える活動等と横の連携を築いて病院全体で地域に根差す活動に力を入れているのだそうです。そうした活動の効果があって外来の人数が大幅に増えつつあるのだとか。
現在病院の医師は4名。そのうち2名が訪問診療に携わり、看護師も増員されました。
メンタルホスピタルかまくら山では、外来の他、リハビリテーション・作業療法、カウンセリング、訪問診療、精神科訪問看護、居宅介護支援などが行われています。外来診療は診療科目を精神科・心療内科とし、症状としては、統合失調症についでうつ病、認知症、適応障害の人が多く、特に認知症の人の診療は増加傾向にあるそうです。

特に認知症治療病棟では、専門の作業療法士によるリハビリも行われているそうです。また、心のケアとして、患者とその家族を対象とした臨床心理士によるカウンセリングが行われています。

高齢のため、また精神症状から外出がつらい等いろいろな理由で外来通院が困難な人に、同病院から医師が自宅や施設に行き、精神科の診察を行なう「訪問診療」。
退院した人や外来通院している人が自宅や地域の中で生活できるよう、主治医と連携しながら、看護師、精神保健福祉士、作業療法士などが自宅を訪問して支援する「精神科訪問看護」。
高齢や介護に伴う生活全般の相談やケアプランの作成をする「居宅介護支援」。
これらは「病院から地域へ、入院から在宅へ」という医療の流れの中、とても重要な事業です。患者の治療と地域生活をサポートする上でスムーズな連携を築きやすく、同院の特徴の一つであり、強みでもあります。新しく明るくなった建物とともに、病院機能と外にアプローチする事業で「地域とともに患者を支えていく」という姿勢がより鮮明になったように感じられました。
鎌倉市鎌倉山1-23-1 0467-32-2550
休診:日曜・祝祭日 完全予約制 [P] 鎌倉駅、大船駅より送迎バスあり
2015.11 一部更新
<林間病院 2012年06月20日レポート>
※「林間病院」はH25年8月から「メンタルホスピタル かまくら山」に名称が変わりました。
市内で唯一の精神科専門病院である林間病院は、元々は昭和7年、自然豊かな鎌倉山旭ヶ丘の一角に結核療養施設として向山孝之氏により開設されました。その後昭和30年に精神科病院として再発足し、平成21年には法人化して、新たに医療法人森と海 林間病院(90床)となり、外来診療や入院治療を行い、急性期の患者も受け入れています。

林間病院院長の岡田昇先生からは、明るく前向きな先生という印象を受けます。国立横浜病院(現:横浜医療センター)や伊豆函南病院を経て、平成18年より同病院に関わられているとのことで、現在は病院での診療に加えて週に1回程度、鎌倉駅近くの雪の下診療所でも診察されています。

入院患者は現在約7割が統合失調症で認知症も増加傾向にあるとのこと。精神の病気で入院というと退院が難しいと思われがちですが、薬の改善や治療の進歩、つまり、適切な薬物療法、精神療法、リハビリの組合せで、日常生活に復帰できるケースが大幅に増えたそうです。こうした復帰率の向上には、地域のクリニックや活動支援センターなどの受け皿の存在も大きいのだとうかがいました。



※内容によっては掲載できない場合があります。
※一度限りの受診の方はコメントをご遠慮ください。理由は >>ご利用にあたってへ。
※こちらはクリニックのサイトではなく、コメント欄でのお問い合わせには対応できません。
クリニックや先生へのご連絡には使用できません。
当ブログは記事に書かれた医療機関ではなく、コソガイが運営しております。
詳細は取材先へ直接お問い合わせください。コソガイへのご連絡はご連絡フォームへ。